バックナンバー

  KKS Mail News http://www.kknews.co.jp/wb/

□ 最新号

  KKS Vol.927<032...

□ このメールマガジンを読者登録
   しませんか?

 
メールアドレス

お 名 前

ひとこと欄


解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
CombzMail コンビーズメールを使って、
メルマガ配信しています。

□ このメールマガジンをRSSリーダーに
   登録しませんか? 
RSSリーダーとは?

     

□ これまでの発行号

  KKS Vol.927<03...
KKS Vol.926<03...
KKS Vol.925<02...
KKS Vol.924<02...
GIGAスクール構想第2期へ...
KKS Vol.923<01...
KKS Vol.922<01...
KKS Vol.921<12...
【特別号】11/29開催〜学...
KKS Vol.920<11...

他のバックナンバー

  発行日:xxxx年xx月xx日

このバックナンバーをメールで受け取る
メールアドレスを入力してください。

ここで入力したメールアドレスは
このバックナンバーを送信するためだけに利用され
メールマガジンの読者登録などは行われません。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
  KKS Mail News Vol.828 地域全体で子供たちの学びを充実させる
                   2019/09/25 月2回・水曜発行
◇新聞本紙の情報も掲載 → https://www.kknews.co.jp/
◇毎日ニュース更新中! → https://www.kknews.co.jp/news

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━【今週のコンテンツ】━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

◆紙面紹介 <9月23日号>
◆KKSウェブ 人気記事ベスト10 (09/25更新)
◆KKSニュース (09/12〜09/25)

◇メルマガ編集日記「期間限定の新シリーズ『ひとり勉強会』No.15」
 →今回は「修学旅行に『途中参加』する子供について考える」
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━◆

全修協が調査した「昨年度の不参加生徒数」は、関東・東海・近畿の3地区で8379人でした。
ただ、私が高校時代に経験した修学旅行では、
「参加」と「不参加」の中間ともいえる「途中参加」を果たした友人がいました。

▼参考=「2018(平成30年)度研究調査報告」
 http://shugakuryoko.com/chosa/kakushu/2018-01-chosa.pdf
(編集日記につづく)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【紙面紹介<9月23日号>】特集:地域全体で子供たちの学びを充実させる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特集:秋の学校図書館特集>
★地域で本と子供をつなぐ 学校を支える公共図書館
 http://bit.ly/2mfJiBJ
 学校を支える公立図書館の事例として、園・学校・他機関と連携し幅広い情報発信の場となっている函南町立図書館(静岡県)と、関連各課・機関の役割を明確化した新潟市教育委員会 学校図書館支援センターを紹介。
 
★全国SLAが指導主事研修会を実施
 http://bit.ly/2mfGHrs
 学校図書館を担当する指導主事を対象とした研修会が初めて実施された。
 ICT時代の学校図書館活用を見据えた講義のほか、自治体での研修プログラムの立て方についての演習が行われた。

<特集:体験学習・教育旅行特集>
★体系的な課題解決型学習へ  第36回全国修学旅行研究大会<全修協>
 http://bit.ly/2mIYzLm
 (公財)全国修学旅行研究協会は、都内で「第36回全国修学旅行研究大会」を開催した。
 「学びの集大成を図る修学旅行 感性をはぐくむ修学旅行」をテーマに、調査報告や事例発表、講演が行われた。

★ICTで支援する教育旅行へ  第15回教育旅行シンポジウム<日修協>
 http://bit.ly/2mi6dw6
 (公財)日本修学旅行協会は、都内で「第15回教育旅行シンポジウム」を開催した。
 「ICTを活用した教育旅行」をテーマに、基調講演やパネルディスカッションが実施された。

★<千葉>鉄の再資源化の過程を学ぶ<スチール缶リサイクル工場見学会>
 http://bit.ly/2kN9RxJ
 首都圏の小中高の教職員を対象に「スチール缶リサイクル工場見学会」が行われた。教職員は新浜リサイクルセンターとJFEスチール(株)東日本製鉄所(千葉地区)を訪ね、スチール缶が鉄資源になる工程を視察した。

★<九州>隣県との連携コースを提案<九州7県合同修学旅行説明会・相談会>
 http://bit.ly/2lfHngc
 (一社)九州観光推進機構は、「2019年度九州7県合同修学旅行説明会・相談会」を都内で開催。
 今年度は、モデルコース方式で九州地方7県の教育旅行素材を紹介した。
 
 →詳細は紙面へ

〜好評連載も更新!〜
・第61回<教職員のメンタルヘルス>「専門家の巡回相談で休職予防」
 http://bit.ly/2menyWJ
・第10回<予防の一首!! 学校の感染症>「梅毒」
 http://bit.ly/2mI0Bve
・第54回<学校給食は食育の教材>「スポーツと栄養」
 http://bit.ly/2kJiAkm
・第56回<学校図書館なるほどQ&A>「『読書集会』で本の面白さを共有」
 http://bit.ly/2mNe0lV
 
●1面はこちら(毎月2回更新)
 https://www.kknews.co.jp/mihon

<紙面の一部をウェブに随時掲載>
★啓北小(北海道)と飯野中(福島)が文科大臣賞を受賞<第41回全国小・中学校PTA広報紙コンクール>
 http://bit.ly/2mhjkO6
★情報発信と食文化継承を支援する来年度予算概算要求<農林水産省>
 http://bit.ly/2lhxUou


●定期購読・一部売りもできます!
 https://www.kknews.co.jp/kcart/products/list?category_id=13

★4月から価格が1部480円に変更となりました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【KKSウェブ人気記事ベスト10】(09/25更新)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】学習指導要領のポイントを記したリーフレットをWebに公表<文部科学省>
  http://bit.ly/2XtMaJ8
【2】新学習指導要領対応の『学習評価の在り方ハンドブック』作成<国立教育政策研究所>
  http://bit.ly/2L8q0bM
【3】公表されたOECD教育2030“生き延びる力”の育成を重視
  http://bit.ly/2qXcegU
【4】統合化型校務支援システムで教員の働き方改革を支援する教育委員会の取組
  http://bit.ly/2JqGSb2
【5】<11月7日開催>第62回教育委員会対象セミナー(札幌・札幌コンベンションセンター)
  http://bit.ly/2mKS8aM
【6】<11月1日開催>文部科学省「学校魅力化フォーラム」(事前申し込みは定員300名で先着順)
  http://bit.ly/2ldOGoE
【7】<10月25日開催>第61回教育委員会対象セミナー(大阪・CIVI研修センター 新大阪東)
  http://bit.ly/2kFWU8I
【8】<座談会>ネットワーク環境をSINETで強靭化(文部科学省×京都府教育庁×バッファロー)
  http://bit.ly/2krVgHU
【9】ブックトークの実践でアクティブ・ラーニングへ
  http://bit.ly/2sheQH3
【10】1人1台端末活用時代を導くBYOD専用回線体制を語る<神奈川県教育委員会>
  http://bit.ly/2AyAlaU

★アクセスランキング30位までの順位はこちら!
 →https://www.kknews.co.jp/ranking.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【KKSニュース】(09/12〜09/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆<10月25日開催>第61回教育委員会対象セミナー(大阪・CIVI研修センター 新大阪東)
 http://bit.ly/2kFWU8I
◆<11月7日開催>第62回教育委員会対象セミナー(札幌・札幌コンベンションセンター)
 http://bit.ly/2mKS8aM
◆新たな常設展示「計算機と自然、計算機の自然」が11月14日から登場<日本科学未来館>
 http://bit.ly/2mCXQeC
◆「第6回小学生英語スピーチコンテスト」を3会場で開催<ECC>
 http://bit.ly/2mCZjSa
◆「『全国学力・学習状況調査』の個票データ等の貸与に係るガイドライン」改定<文部科学省>
 http://bit.ly/2ldKGEE
◆<11月1日開催>文部科学省「学校魅力化フォーラム」(事前申し込みは定員300名で先着順)
 http://bit.ly/2ldOGoE
◆「科学技術白書とともに振り返る平成30年科学技術の歩み」のポスターを刊行<文部科学省>
 http://bit.ly/2kDNGd4
◆<10月11日開催>教育現場へのUDフォント活用に関するセミナー<モリサワ>
 http://bit.ly/2me2UGd
◆友達のような英語学習AIロボット「Musio」を導入<慶應義塾中等部>
 http://bit.ly/2mhDCXS
◆プログラミングで必要な英語力を測る「プログラミング英語検定」開始
 http://bit.ly/2mOW0HX
◆交通安全に必要な知識を楽しく学ぶ「ALL BLACKS交通安全ゲーム」提供開始<AIG損害保険>
 http://bit.ly/2mkdvzp
◆凸版印刷と早稲田大学が文化財VRコンテンツ鑑賞の有効性を検証
 http://bit.ly/2kGfQ7g

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編集日記 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

忘れられない修学旅行での思い出が高校時代にあります。
それは、別学級で部活仲間だった万年健康優良児の化身だった親友が、
修学旅行の一週間前から突然体調をくずし(診察を受けたものの原因不明だったそうです)、
数日ほど入院していて、回復が出発日に間に合わなかったものの、
関西から沖縄へと移動する空港での待機中のタイミング(3日目の昼)で
無事に途中合流を果たすことができた、という出来事でした。

南九州の修学旅行視察会記事(http://bit.ly/2V3x0s8)の同行取材など、
「修学旅行を計画する側」の先生がたの視点を追いかけていくうちに、
「親友がスムーズに途中合流できたことは、
 もしかすると稀有なケースだったのではないか」と考えるようになりました。

学校待機側の先生がたが計画のすき間を見定めてフォローにまわったこと、
引率側の先生が現場で適宜連絡を受け取りながら合流時間帯と場所を指定したこと、
そしてなによりご家族との三者連携がしっかりと成り立っていたこと。
これらがあって初めて実現できたのではないかと思います。

それから、「どうしても修学旅行に連れていきたい」という教員側の想いも、
合流が実現できた理由の一つとなっていたのかもしれません。――(R.W)


___________________________
編集・発行:(株)教育家庭新聞社
ご意見・お問合せ・ご寄稿 kks@kknews.co.jp
〒111-0053 東京都台東区浅草橋3-1-8 アダックスビル5F
TEL 03-3864-8241(代)/ FAX 03-3864-8245
___________________________