バックナンバー

  KKS Mail News http://www.kknews.co.jp/wb/

□ 最新号

  KKS Vol.927<032...

□ このメールマガジンを読者登録
   しませんか?

 
メールアドレス

お 名 前

ひとこと欄


解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
CombzMail コンビーズメールを使って、
メルマガ配信しています。

□ このメールマガジンをRSSリーダーに
   登録しませんか? 
RSSリーダーとは?

     

□ これまでの発行号

  KKS Vol.927<03...
KKS Vol.926<03...
KKS Vol.925<02...
KKS Vol.924<02...
GIGAスクール構想第2期へ...
KKS Vol.923<01...
KKS Vol.922<01...
KKS Vol.921<12...
【特別号】11/29開催〜学...
KKS Vol.920<11...

他のバックナンバー

  発行日:xxxx年xx月xx日

このバックナンバーをメールで受け取る
メールアドレスを入力してください。

ここで入力したメールアドレスは
このバックナンバーを送信するためだけに利用され
メールマガジンの読者登録などは行われません。
 ■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■
     KKS Mail News Vol.639 2012/06/22 今週金曜発行
     新聞本紙情報も掲載 → http://www.kknews.co.jp/
     毎日ニュース更新中 → http://www.kknews.co.jp/wb/
    書籍blogも更新中 → http://www.kknews.co.jp/htdocs/
  携帯でチェック!! http://www.kknews.co.jp/wb/mobileaccess.php
 ■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■

 高専に行っていたころの旧友から、
 最近むやみやたらとメールが届くのです。

 「40代の頭にみんなでバカなことをしたい。
  夏、カヌーでカナダのユーコン川を下りきるとか」

 要は夏休みのお誘いなんですけど。
 近頃は日本企業も有給をしっかり消化しなくてはいけないので、
 夏季休暇として2週間強の休みが取れちゃうらしいんですね。
 なんのかんので、この不景気に凄いな。日本の大手企業。

 で、僕にも参加しないかと。

 「どうせふらふらしてんでしょ、お前のことだから」

 実に失礼千万きわまりない。
 とはいえ、それほど外れていないので、その誘い文句は良いでしょう。
 僕が気になったのは全く違うところです(続く)
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 ◆今週のcontentsは−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 |・今週のKKSブログ人気記事ベスト5
 |・Pick it up!!  教員の資質能力に求めること、人間性8割、指導力7割
 |・今週のニュース
 |・メルマガ編集日記 「多くなれば、薄くなる(前篇)」
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−です◆
 
 ●…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
          今週のKKSブログ人気記事ベスト5
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
 
 1:エコスクールの進化を!「省エネ」と太陽光発電等を利用した「創エネ」
  http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/post_5855.html

 2:「幼保一体化に関するアンケート調査」〜第一生命経済研究所
  http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/post_5837.html

 3:内閣府の行なった「食育に関する意識調査」についての結果が公開
  http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/05/post_5829.html

 4:図解で考える方法 魚骨図
  http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2006/06/post_364.html

 5:「震災報道」における報道関係者の意識などを調査〜京都大学
  http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/post_5835.html

 ▲…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
  Pick it up 教員の資質能力に求めること、人間性8割、指導力7割
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
 
 社団法人 日本PTA全国協議会により、小学5年生および中学2年生の
 保護者を対象に「教育に関する保護者の意識調査報告書」が公表されて
 います。このアンケート調査は平成14年度から継続的に実施しており、
 本年度で第10回目となりました。

 調査の内容は、学力問題、新学習指導要領の改訂、総合的な学習の時間、
 小学校の外国語活動、道徳、教員の資質能力、中学校での部活動、
 学校支援地域本部事業、放課後子ども教室、コミュニティ・スクール、
 学校評価・学校の情報提供、教育の情報化、学校における防災管理、
 保護者と教育のコミュニケーション、家庭での躾・教育など16項目あり
 ます。
 
 
 詳しくはこちら↓
 http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/post_5874.html
 
 ★…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
            今週のニュース 
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
 
 【教育よもやま話】
 保護者が1週間に子どもの勉強を見る頻度「5日」「0〜15分未満」が最多
 http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/post_5868.html
 
 子供の自然体験旅行「サマーキャンプ」「スキーキャンプ」〜日本旅行
 http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/post_5869.html
 
 歩行時の振動で、サイドが光る子ども用スニーカー〜チヨダ
 http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/post_5870.html
 
 歯磨き習慣はばっちり、でも磨き方は?「子どもの歯」についての調査
 http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/post_5871.html
 
 1歳児の「遊び」はママの悩みの種?子どものあそびに関する意識調査
 http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/1_22.html
 
 東京ディズニーリゾートならではデザイン!オリジナルランドセル販売
 http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/post_5875.html
 
 マレーシア旅行を子どもたちが企画―キッザニア東京JTB「トラベルセンター」
 http://www.kknews.co.jp/ryokou/2012n/0618_6a.html
 
 安全に楽しく食べるために
 http://www.kknews.co.jp/kenko/kodomokokoro/2012n/0618_4a.html
 
 「新米校長に贈る」学校経営の金言・迷言・独り言
 http://www.kknews.co.jp/kenko/2012n/0618_5c.html
 
 学校図書館をキーにした教育活動の充実 NEEでセミナー
 http://www.kknews.co.jp/kenko/2012n/0618_5b.html
 
 学校図書館の振興に寄与した個人・団体を表彰
 http://www.kknews.co.jp/kenko/2012n/0618_5a.html
 
 “食の大切さ”6年で高まる〜農林中央金庫
 http://www.kknews.co.jp/kenko/2012n/0618_3a.html
 
 食育は尊い学習「ウーマンズフォーラム魚」の活動から
 http://www.kknews.co.jp/kenko/2012n/0618_2b.html
 
 
 【行政】
 総務省FS仕分で「廃止」4人 その理由
 http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/post_5872.html
 
 「スポーツ基本計画リーフレット」が公開されています
 http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/post_5873.html
 
 人権教育および人権啓発施策に向けた文部科学省の取組とは?
 http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/post_5878.html
 
 総務省フューチャースクール仕分けで「廃止」4人 その理由
 http://www.kknews.co.jp/maruti/news/2012n/0604_a.html
 
 「東日本大震災における学校等の対応等」まとまる
 http://www.kknews.co.jp/kenko/2012n/0618_1b.html
 
 平成23年度食育白書 食育を国民運動に<内閣府>
 http://www.kknews.co.jp/kenko/2012n/0618_1a.html
 
 
 【ICT】
 教育ICT市場の現状と最新動向を調査〜シード・プランニング
 http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/ict_31.html
 
 動画でICT教育活用好事例を紹介『ICT教育活用事例映像集』
 http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/ictict_3.html
 
 教育現場の要望に応えた様々な電子黒板を発売〜パイオニア
 http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/post_5876.html
 
 学校向けASP型IT資産管理サービス機能の強化〜内田洋行
 http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/post_5877.html
 
 
 【イベント】
 宿題を楽しくお助け!キヤノンマーケティングジャパンの夏休みイベント
 http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/post_5867.html
 
 「『科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー』2012年度」開催
 http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/post_5879.html
 
 タンポポの綿毛はどこまで飛ぶ?講義・体験プログラムが沢山〜子ども大学
 http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2012/06/post_5880.html
 
 名古屋・東京・大阪で開催―九州観光推進機構 教育旅行説明会
 http://www.kknews.co.jp/ryokou/2012n/0618_6b.html
 
 シンポジウム「いま一度、乳の価値を考える」<牛乳の日> 
 http://www.kknews.co.jp/kenko/2012n/0618_2a.html
 
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
      メルマガ編集日記 〜 多くなれば、薄くなる(前篇)
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
 
 すべてのメールに「40代」という言葉が入っている。
 僕たち、今年で39ですけど?

 それを指摘すると彼は
 「あ・・・そうじゃん。
  今までアンケートとかで、全部40って書いてたよ。
  俺の若さを返せ!!」

 これが、かつて高専で10年に一度の入試成績をたたき出し、
 そのあと、所属する科で、卒業までぶっちぎりのトップを
 取り続けていた人間だとは。時が経つというのは恐ろしいものだなあ。

 「だって、ここまで来たら、39も40もそんなに変わりないっしょ」

 そうなんですよね。これが。
 人間、数が多くなってくると、一つくらいどうでもよくなってくる。

 多くなると、一つのパーツに注意を払わなくなる。
 これはよくあることです。

 たとえば、僕は某零細企業で社長をしています。
 現在、借金はまだまだ膨大なのですが、お金の循環の形は
 ある程度安定してくるようになってきた。

 そうすると、今までお金の流れをコントロールするのに、
 1000円単位で考えていたものが、1万円単位になってきます。
 それ以下のところは、社員たちに決済を任せる形になる。
 要は、日用品や文具、イレギュラーな少額の仕入物などは、
 ある程度、社員たちに自由に購入させることになってくる。

 単に数字だけのことを言えば、現在の僕の社長業では
 10万以上単位の出費と、定期的に行われる出費とを
 注意深く見て、決定していくということになってきています。
 もちろん、10万円だって、1000円単位の積み重ねでできているのですが、
 1000円単位の一つ一つに注意を割いてしてしまったら、
 思考力・判断力が、ずいぶんとそこに持って行かれてしまう。
 それは、全体を見ると合理的ではない、ということです。

 なので、ざっくりと予算枠を想定し、
 特異値が発生したときだけ、その原因を探っていく、と。

 「いち、にい、さん、たくさん」

 数がさほど重要でない地域の原住民の人たちは、
 数をこのように数えるという話があります。
 なんとなく出来すぎていて、作り話っぽいですが、
 仮に本当だとしても、さほどおかしくはありません。

 農耕などをあまり行わず、小規模な集落で狩りを行い、
 成果をすべてを共有する社会というのがあるとしたら、
 その生活を数字で細かく管理していく必要はないですから。
 獲ってきた、あるいは採ってものを
 その時にそこに居る全員で、均等に割っていけばいい。
 それには、数という概念はさほど必要ではありません。
 だから、彼らにとって、3以上の数に注意を払う必要はない。

 ある意味、実に機能的。
 総じて、面倒なことを避ける方向に発達してきた人間の歴史からすると、
 とても人間らしい現象だなあという気がします。

 でも、このとても人間らしい現象が
 時と場合によって、非人間的なことへと繋がっちゃう場合もある。
 それについて、ちょっと来週考えてみたいなと思います(榊原) 
 ________________________________
  編集・発行:(株)教育家庭新聞社   http://www.kknews.co.jp/
           KKSブログ News   http://www.kknews.co.jp/wb/
  メールマガジンへのご意見・お問合せは   kksmail@kknews.co.jp
  配信停止・アドレス変更をご希望の方はお手数ですが
  http://www.mag2.co.jp/m/0000038313.htm へお知らせ下さい。
  〒111-0053 東京都台東区浅草橋3-1-8 アダックスビル5F
   TEL 03-3864-8241(代)/ FAX 03-3864-8245
 ________________________________