バックナンバー BackNumber
KKS Mail News
http://www.kknews.co.jp/wb/
最新号
KKS Vol.948<052...
このメールマガジンを読者登録しませんか?
メールアドレス
お名前
ひとこと欄
読者登録
解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
クラウド型メール配信サービス コンビーズメール ライトを使って、メール配信しています
このメールマガジンをRSSリーダーに登録しませんか?
RSSリーダーとは
これまでの発行号
KKS Vol.948<05...
KKS Vol.947<04...
【特別号】EDIX東京202...
KKS Vol.946<03...
KKS Vol.945<03...
KKS Vol.944<02...
KKS Vol.943<02...
KKS特別号【教員にも働き方...
KKS 特別号【オンデマンド...
KKS Vol.942<01...
他のバックナンバー
KKS Vol.948<0521>仮称「裁量的な時間」を創設<堀田龍也教授・東京学芸大学教職大学院>
発行日: 2025年05月21日
このバックナンバーをメールで受け取る
ここで入力したメールアドレスはこのバックナンバーを送信するためだけに利用され、メールマガジンは読者登録されません。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
KKS Vol.948<0521>仮称「裁量的な時間」を創設<堀田龍也教授・東京学芸大学教職大学院>
◇教育家庭新聞 教育マルチメディア 5月19日号 紙面情報を更新
教育ICT
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnp0o1f58tiajcep
教育委員会
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnq0o1f58tiajcep
学校給食・安全・保健
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnr0o1f58tiajcep
教育旅行
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dns0o1f58tiajcep
学校図書館
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnt0o1f58tiajcep
教育委員会の入札・整備
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnu0o1f58tiajcep
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今週のコンテンツ】
◆紙面紹介<教育家庭新聞 教育マルチメディア 5月19日号>
◆教育委員会対象セミナー(7/9東京)
◆学校給食セミナー(8/21栃木)
◆KKSニュース(〜5/21掲載よりピックアップ)
◇編集後記+(ぷらす)
次期学習指導要領の議論の内容を聞くたびに思い出すのが2002年からスタートした「総合的な学習の時間(以下、総合」だ(最後に続く)
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
【紙面紹介<教育家庭新聞 教育マルチメディア 5月19日号>より一部をWebにピックアップ】
■新たな学びにふさわしい教科書・教育課程を検討――堀田龍也・東京学芸大学教職大学院教授
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnv0o1f58tiajcep
■次期学習指導要領で「情報活用能力育成」の体系的な時間を設置・中学校技術分野を見直し
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnw0o1f58tiajcep
■【対談】BYOD端末を店舗で確認・選択・購入 ミドルクラスの端末が予想以上に選択
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnx0o1f58tiajcep
■【特集】デジタル教材で多様性を包摂する
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dny0o1f58tiajcep
■【特集】校務DXのためのICT環境整備
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnz0o1f58tiajcep
【報告】EDIX東京2025・公開授業
▼2人の視点を生成AIで合成 東京学芸大学附属小金井小学校
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dn00o1f58tiajcfp
▼「まちラップ」で地域を表現 世田谷区立駒繋小学校
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dn10o1f58tiajcfp
■夜尿症は早期治療で改善〜担任・保護者の理解とケアが重要
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dn20o1f58tiajcfp
■有機農産物の促進に向け教委の事例作成を公募〜文科省
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dn30o1f58tiajcfp
■「子ども読書の日」に優れた読書活動262件が表彰
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dn40o1f58tiajcfp
■学校図書館の研究・実践に〜資料保存センター開設
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dn50o1f58tiajcfp
★1面を1カ月間読むことができます
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dn60o1f58tiajcfp
★新聞購読はこちら
有料購読者は過去紙面PDF閲覧できます
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dn70o1f58tiajcfp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【教育委員会対象セミナー】参加者募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月9日【第120回教育委員会対象セミナー】東京開催
▼「デジタル活用推進事業債について」
総務省 自治財政局地方債課 補佐 青島一路氏
▼「ゼロトラストアーキテクチャを採用した次世代の校務DX環境を用いた、奈良市が進める学校DX」
奈良市教育委員会 教育DX推進課 係長 米田力氏
▼「仮想デスクトップ環境により端末1台で校務系、学習系データを自在活用〜場所や時間に縛られない教員の働き方を実現〜」
荒川区教育委員会 学務課 教育事業担当係長 柳生光彦氏
▼「総合的な学習の時間を活用した情報の授業〜探究的な課題を解決する中でAIリテラシーを高める〜」
相模原市立中野中学校 統括教諭 梅野哲氏
▼「教育情報セキュリティポリシーの最新指針とネットワーク統合の留意点」
合同会社KUコンサルティング 代表 高橋邦夫氏
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dn80o1f58tiajcfp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【学校給食セミナー】8/21栃木開催+9/5〜オンライン配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025「学校給食セミナー
学校給食の課題解決と食育の充実へ―冷凍食品の活用を通して―」
▼基調講演「学校給食の今日的課題と栄養教諭の役割」(仮)
(公社)全国学校栄養士協議会会長 長島美保子氏
▼実践発表「栃木県内の冷凍食品の活用(食育指導・献立例・発注・保存管理)について」(仮)
栃木県学校栄養士会顧問 大平学校給食センター 栄養教諭 中田智子氏
▼パネルディスカッション・質疑応答
登壇者:長島美保子氏、中田智子氏、栃木県学校給食会 常務理事・齋藤孝洋氏、司会:日本冷凍食品協会 広報部長 三浦佳子氏
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dn90o1f58tiajcfp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【KKS最新ニュース】〜5/21 KKS Webよりpickup
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■総務省「ICTリテラシー実態調査」結果を公表 偽・誤情報を4人に1人が拡散
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dna0o1f58tiajcfp
■文部科学省「2025年度研究開発学校」にお茶の水女子大学附属中など12件43校を指定
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnb0o1f58tiajcfp
■生成AIの教育活用、教育機関の9割近くが「関心あり」も導入・検討は4割〜教育AI活用協会調べ
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnc0o1f58tiajcfp
■東京学芸大、フリースクール×STEAM教育、多様な学びと成績評価をつなぐAI活用など第27回公開研究会を6/13開催
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnd0o1f58tiajcfp
■ウェビナー「学校DX戦略アドバイザーが語る!教育現場の“今”と徴収金業務を変える学校PAY」5/31に開催〜木村情報技術
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dne0o1f58tiajcfp
■教員向け 生成AI活用研修「ゼロからわかる!生成AI時代の授業づくりと評価 〜基礎から学ぶ活用のポイント〜」6/29にオンライン開催
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnf0o1f58tiajcfp
■Yui Connectionとアルサーガパートナーズ、教員の生徒所見作成をAIで支援する「EduCopilot」をリリース
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dng0o1f58tiajcfp
■小中高生および高専生が対象「プログラミング甲子園2025」競技者募集開始〜クラウドエース
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnh0o1f58tiajcfp
■「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2025」豊田高専が企業評価額7億円で最優秀賞受賞
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dni0o1f58tiajcfp
■大学生のSNS利用、InstagramがXを上回る 近年は男子で増加〜東京工科大調べ
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnj0o1f58tiajcfp
■科学・理科機器のケニス、「りかなびオンラインショップ」を開設
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnk0o1f58tiajcfp
★詳細・その他のニュースはこちら
>>〜5/21
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnl0o1f58tiajcfp
>>〜5/16
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnm0o1f58tiajcfp
>>〜5/10
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnn0o1f58tiajcfp
-----------------◇編集日記(ぷらす)
次期学習指導要領の議論の内容を聞くたびに思い出すのが2002年からスタートした「総合的な学習の時間(以下、総合)だ。その理念が整理され環境整備も進み、いよいよ本来の目的が達成できるまでになった、と感じる。
「総合」は大きく4ジャンルあり、目玉は「情報」「英語」と言われていた。
横断的な学びのテーマとしては「環境」「福祉・健康」のほか「個人の興味・関心に基づく課題」「地域や学校の特色に応じた課題」など。
しかし、これらの学習テーマにおいて「情報」で身につけた力を発揮する、という構造が当時は浸透しきっておらず、また、キーボード入力が教員自身もままならないという当時の状況もあり、取り組んでいる教員であっても「パソコンを使って新聞を作る」のようにそれぞれが独立した学習も多かった。
横断的な学びを関連付ける役割も明確にしきれていなかった。失敗も目立ち「ゆとり世代」という否定的なネーミングで示されるような期間となってしまった。
それが再整理され、しかも「教員の自己研修・教材研究時間」も位置付けられる方向だ。いよいよ20年来目指してきた学びがついに実現するかもしれない。
教員不足という状況であるからこそ実現を後押しできる施策もあるだろう。議論の行方が楽しみである(RN)
_________________________
▼編集・発行:(株)教育家庭新聞社(月2回・水曜発行)
ご意見・お問合せ・ご寄稿
kks@kknews.co.jp
メールマガジンの配信停止はこちら
PC:https://regssl.combzmail.jp/d/949b&m=E-Mail
スマートフォン:https://regssl.combzmail.jp/d/c6zo&m=E-Mail
メール配信アドレスの新たな追加登録・変更・削除
PC:
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnq0o1f58tiajcfp
スマートフォン:
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0dnr0o1f58tiajcfp
___________________________