バックナンバー BackNumber
 
KKS Mail News
最新号
KKS Vol.953<081...
このメールマガジンを読者登録しませんか?
メールアドレス
お名前
ひとこと欄
解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
このメールマガジンをRSSリーダーに登録しませんか?
KKS Vol.952<0723>全教職員に公用スマホ導入 業務改善・校務DXに効果大
  発行日: 2025年07月23日
このバックナンバーをメールで受け取る
ここで入力したメールアドレスはこのバックナンバーを送信するためだけに利用され、メールマガジンは読者登録されません。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
KKS Vol.952<0723>全教職員に公用スマホ導入 業務改善・校務DXに効果大
教育ICT https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yptqo1g54tmlqn1h
教育委員会 https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypuqo1g54tmlqn1h
教育委員会の入札・整備 https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypvqo1g54tmlqn1h
学校給食・安全・保健 https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypwqo1g54tmlqn1h
教育旅行 https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypxqo1g54tmlqn1h
学校図書館 https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypyqo1g54tmlqn1h
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今週のコンテンツ】
◆紙面紹介<教育家庭新聞 教育マルチメディア 7月21日号>
◆教育委員会対象セミナー(8/1松山、8/28鹿児島)
◆学校給食向上(施設管理)セミナー(7/23東京)
◆2025学校給食セミナー(8/21栃木)
◆KKSニュース(〜7/23掲載よりピックアップ)
◇編集後記+(ぷらす)
「なんて」を辞書引きしたことはありますか?(最後に続く)
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
【紙面紹介<教育家庭新聞 教育マルチメディア 7月21日号>より一部をWebにピックアップ】

■教育DXロードマップに今後3〜5年のミッションを整理 「12のやめることリスト」策定
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypzqo1g54tmlqn1h

■学びの環境整備に総務・財務等の専門性を発揮〜第57回全国公立小中学校事務研究大会
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yp0qo1g54tmlqn2h

■全教職員に公用スマホ導入 業務改善・校務DXに効果大〜千代田区立九段中等教育学校
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yp1qo1g54tmlqn2h

■学校徴収金システムで集金業務を効率化 希望品販売も学校集金もシステムを利用〜斜里町立斜里中学校・北海道
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yp2qo1g54tmlqn2h

■「集金代行サービス」の全校導入を教委がバックアップ〜みなかみ町教育委員会・群馬県
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yp3qo1g54tmlqn2h

■学校施設の防災機能〜冷暖房・通信等は8割が整備、生活用水の確保は4割以下〜文科省学校施設の防災機能調査
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yp4qo1g54tmlqn2h

■第4次食育推進基本計画〜地場産物による食の指導は目標達成、月平均13.1回に〜2024年度食育白書
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yp5qo1g54tmlqn2h

■食の安全と作業効率の向上を目指して小型真空冷却機を導入〜高知・安芸郡北川村共同調理場
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yp6qo1g54tmlqn2h

■学校給食で和食を継承「だしで味わう和食の日」〜参加者募集
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yp7qo1g54tmlqn2h

■手軽においしい冷凍めん料理アイデアを〜チームで応募する 「第3回 全国高校生冷凍めん料理コンクール」
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yp8qo1g54tmlqn2h

★1面を1カ月間読むことができます
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yp9qo1g54tmlqn2h
★新聞購読はこちら
有料購読者は過去紙面PDF閲覧できます
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypaqo1g54tmlqn2h

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【教育委員会対象セミナー】松山、鹿児島で参加者募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月1日【第121回教育委員会対象セミナー】松山開催

▼「プログラミング教育を通じた主体的な学びのきっかけ作り」
愛媛大学 教授 山本智規氏

▼「GIGAスクール第2期における環境整備と県域での教育DX推進」
徳島県教育委員会 教育長 中川斉史氏

▼「1人1台端末を活用した授業改善の取組」(仮題)
新居浜市立中萩小学校 主幹教諭 眞鍋裕介氏

▼「授業を変える 校務を変える 教育DXに向けた松山市の取組」
松山市教育委員会 松山市教育研修センター 指導主事 小田浩範氏

▼「1人1台端末を活用した授業改善」
済美平成中等教育学校 教諭 門屋孝明氏

▼「松山南高校におけるデータ利活用人材の育成」
愛媛県教育委員会 総合教育センター 指導主事 渡部靖司氏
愛媛県立松山南高等学校 教諭・SSH推進課長 笹岡慎太郎氏

https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypbqo1g54tmlqn2h

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
8月28日【第122回教育委員会対象セミナー】鹿児島開催

▼「GIGAスクール構想で子どもたちの何が変わろうとしているのか〜鹿児島から学ぶ教育のデジタル化の強みと弱み〜」
奈良教育大学 教授 小? 誠二氏

▼「セカンドGIGAに向けた端末を活用した授業」
南九州大学 准教授 渡邉 光浩氏

▼「端末更改に向けて教育センターとしてできること」
熊本市教育センター 指導主事 山下 若菜氏

▼「教育DXの実現に向けた方途〜何をすべきか?何から始めるか?〜」
鹿児島市教育委員会 教育DX担当部長 木田 博氏

▼「自ら学びに向かうEnglish Userの育成〜ルーブリックを基にした『デジタルSR』の活用を通して」
鹿児島市立伊敷中学校 教諭 有馬 聖沙紀氏

https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypcqo1g54tmlqn2h

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【学校給食向上(施設管理)セミナー】7/23東京開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月23日「第4回学校給食向上(施設管理)セミナー」東京開催

▼「学校給食・食育への期待と課題〜学校経営の視点から」
東京都栄養教諭研究会会長・寺井俊敬氏

▼「安全・安心でおいしい給食を提供するセンター運営」
町田市教育委員会

▼「米・米粉 消費拡大の取組と学校給食への期待(仮)」
農林水産省 農産局穀物課 岸本達郎氏・竹内茉純氏

▼「学校給食におけるアレルギーの個別対応」
埼玉県学校栄養士研究会会長 栄養教諭 今井ゆかり氏

▼「ICT活用による食の指導」
東京都中野区立江古田小学校主幹栄養教諭・菅野幸氏

https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypdqo1g54tmlqn2h

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【学校給食セミナー】8/21栃木+9/5〜オンライン視聴
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025「学校給食セミナー 学校給食の課題解決と食育の充実へ―冷凍食品の活用を通して―」

▼基調講演「学校給食の今日的課題と栄養教諭の役割」(仮)
(公社)全国学校栄養士協議会会長 長島美保子氏

▼実践発表「栃木県内の冷凍食品の活用(食育指導・献立例・発注・保存管理)について」(仮)
栃木県学校栄養士会顧問 大平学校給食センター 栄養教諭 中田智子氏

▼パネルディスカッション・質疑応答
登壇者:長島美保子氏、中田智子氏、栃木県学校給食会 常務理事・齋藤孝洋氏、司会:日本冷凍食品協会 広報部長 三浦佳子氏

https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypeqo1g54tmlqn2h

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【KKS最新ニュース】〜7/23 KKS Webよりpickup
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■文部科学省「生成AIの利用に関する夏季公開学習会」を7/29にハイブリッド開催
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypfqo1g54tmlqn2h

■経産省主催 教職員・教育関係者・教員志望者向け「探究・校務改革支援サービス体験会」全国5箇所で開催
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypgqo1g54tmlqn2h

■文部科学省「こども霞が関見学デー」でARやAIを体験できる出前授業を実施〜8/6開催
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yphqo1g54tmlqn2h

■トビタテ!留学 JAPAN 新・日本代表プログラム「拠点形成支援事業」 2025年度採択地域に群馬県・富山県・京都府が決定
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypiqo1g54tmlqn2h

■郡山高校、各国大使と繋がり、社会課題の解決策を提案。トンガ、レソト、スロベニアと、ジェンダー教育分野などで探究授業提供
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypjqo1g54tmlqn2h

■佐賀県鹿島市、高校生が地元の魅力を広報・PRする「高校生広告課」を設立。第1期生を募集中
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypkqo1g54tmlqn2h

■東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yplqo1g54tmlqn2h

■「ICT教育環境整備ハンドブック2025」発刊記念〜送料無料キャンペーンを7月末まで実施〜JAPET&CEC
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypmqo1g54tmlqn2h

■教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者募集〜ICT CONNECT21
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypnqo1g54tmlqn2h

■第12回 JEES教育シンポジウムを7/27開催〜申し込んだ人はシンポジウム終了後にアーカイブ配信を実施
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypoqo1g54tmlqn2h

■教科書研究センター、8/28・29・30に大阪教育大学みらい教育共創館で「みらい教育セミナー」を開催
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yppqo1g54tmlqn2h

■教育現場に向けてGeminiを中心とした生成AIの活用セミナーを全国5都市で開催〜7/24大阪、7/29名古屋、8/1福岡、8/4広島、8/7東京
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypqqo1g54tmlqn2h

■講談社、ふるさと納税に名作絵本や学習まんがを出品
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yprqo1g54tmlqn2h

■Yahoo!きっず、生成AIを学習しながらオリジナルのゲームを作れる子供向け生成AI入門「AIでゲームつくりエイター」を提供開始
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypsqo1g54tmlqn2h

■夏休みを利用して環境ブログラムを学ぶ「小学校教員向け環境教育研修会」〜東京都環境公社
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yptqo1g54tmlqn2h

■バンダイ「ワンダースクール」で「夏休み自由研究コンテスト2025」開催 3つの工作テーマで作品募集中
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypuqo1g54tmlqn2h

■周りに気兼ねなく鑑賞できる「ファミリーデー」や工作などのワークショップを実施〜全国7施設の「夏休みプログラム」をまとめて紹介〜国立美術館
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypvqo1g54tmlqn2h

■現役SCが監修したAIスクールカウンセラー「放課後プラトニカ」β版10月リリースへ モニター校募集
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypwqo1g54tmlqn2h

■学校で毎日食べる給食の楽しかった思い出やおいしかった思い出を作文に〜第12回「心に残る給食の思い出」作文コンクール 9/16まで募集
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypxqo1g54tmlqn2h

★詳細・その他のニュースはこちら
>>〜7/23
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypyqo1g54tmlqn2h
>>〜7/18
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0ypzqo1g54tmlqn2h
>>〜7/13
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yp0qo1g54tmlqn3h

-----------------◇編集日記(ぷらす)

「舟を編む〜私、辞書つくります〜」(NHK)が再編の上再放送されている。この初回はすべての日本人が見たほうがよいと思う―――池田エライザさん演じる主人公が「なんて」を会話に連発するのを見た教授は「なんて」を辞書引きすることを勧める。「辞書はあなたを否定しない」という言葉を添えて。「なんて」を引いた主人公は自分の言葉の選び方が人間関係の崩壊に大きく影響を与えていたことに気づく――という内容。「なんて」の辞書引きをきっかけに「言葉の選び方」の影響の大きさに気付き、かつ「悪気がなければそれでいいわけではない」と改めて思う(RN)

___________________________

▼編集・発行:(株)教育家庭新聞社(月2回・水曜発行)
ご意見・お問合せ・ご寄稿 kks@kknews.co.jp

メールマガジンの配信停止はこちら
PC:https://regssl.combzmail.jp/d/949b&m=E-Mail
スマートフォン:https://regssl.combzmail.jp/d/c6zo&m=E-Mail

メール配信アドレスの新たな追加登録・変更・削除
PC:https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yp3qo1g54tmlqn3h
スマートフォン:https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o0yp4qo1g54tmlqn3h
___________________________