-----------------------------------------------------------
★★★ 【WWJ地球環境メールマガジンEpsilon 】
http://www.worldwatch-japan.org
2014/7/1 号外
目次:
●お知らせ:シンポジウムのお知らせ
-----------------------------------------------------------
シンポジウム
福島第一原発事故帰還困難区域で生きる牛が教えてくれるもの
―農家と研究者たちの挑戦から見えてきた未来―
日時:2014年7月26日(土)開場12:30 開催13:00〜17:00
会場:東京大学 医学部教育研究棟14階 鉄門記念講堂
東京メトロ丸の内線・都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分前後
マップ:http://is-t.jp/gese/pdf/rinpatsu_map.pdf
参加費:500円(牛の飼料代に充当)・学生無料(学生証を持参ください)
*取材登録者は無料
主催:一般社団法人 東京電力福島第一原子力発電所の事故に関わる家畜と
農地の管理研究会
(研究者所属大学:岩手大学、北里大学、東北大学、東京大学、宮崎大学、
サウスキャロライナ大学)
共催:人と動物の共生を支援する会
後援:公益社団法人 福島県獣医師会、株式会社ワールドウォッチジャパン
<プログラム>
総合司会 佐藤 洋
岩手大学 農学部共同獣医学科 動物医学食品安全教育研究センター特任教授
第一部
■基調講演
唐木英明 食の安全・安心財団理事、東京大学名誉教授
広川泰士 写真家、東京工芸大学芸術学部教授
第二部
■福島第一原発被災地域における研究成果
1.研究会の今までの活動と研究概要
岡田 啓司 岩手大学 農学部共同獣医学科 准教授
2.高放射線量帰還困難区域における総合調査報告
[1] 空間線量と土壌放射能から見えてきたもの
和田 成一 北里大学 獣医学部獣医学科 准教授
[2] 牛の栄養および行動と被ばく線量の季節変動
岡田 啓司 岩手大学 農学部共同獣医学科 准教授
[3] 牛のからだから見えてきたもの
佐々木 淳 岩手大学 農学部共同獣医学科 助教
[4] セシウムの生体内分布と季節変動
佐藤 至 岩手大学 農学部共同獣医学科 教授
3.旧警戒区全域における研究報告
[1] 放射性物質の体内動態と安全な畜産に向けての取組
磯貝 恵美子 東北大学大学院 農学研究科 教授
[2] 20Km圏内で事故前後に出⽣した⽜の精巣構造
大澤 健司 宮崎大学 農学部獣医学科 教授
[3] 牛の白斑の生じた原因
佐々木 淳 岩手大学 農学部共同獣医学科 助教
岡田 啓司 岩手大学 農学部共同獣医学科 准教授
第三部
■総合討論
「農家の現状と思い、今後の地域復興、被ばくの安全性評価のための継続研究」
参加申込及び取材登録:ワールドウォッチジャパン
Email:
wwj@boreas.dti.ne.jp
FAX:048-861-5573
____________________________________
今後、ワールドウォッチジャパンからのシンポジウム案内やお知らせが
ご不要な 方はお手数ですが、
http://www.worldwatch-japan.org/EPSILON/
上記URLから解除してください。
ご質問やご意見などは
webmaster@worldwatch-japan.org までお願い致します。
転載については上記までご相談下さい。尚、Webサイトはリンクフリーですので、
WEBやblogをお持ちでしたらリンクして頂ければ幸いです。
amazonアフェリエイトを利用しています。
■WorldWatch-Japan http://www.worldwatch-japan.org/
■配信停止・アドレス変更 http://www.worldwatch-japan.org/EPSILON/