-----------------------------------------------------------
★★★ 【WWJ地球環境メールマガジンEpsilon 】
http://www.worldwatch-japan.org
2015/4/8 90号
-----------------------------------------------------------
目次:地球白書要約 17−8
去る1月28日に『 地球白書 2012-13:持続可能で心豊かな社会経済を目指して』
(本年2月25日刊)の目次をお伝えしました。今回より、全17章の章別サマリーを
17回にわたり配信致します。尚、末尾のように同書の特別頒布も再開致します。
(次回第9章配信予定日2015年4月10日: 前回第7章配信日2015年4月6日)
<第8章>持続可能性のガバナンスに向けた、新たな国際機関の構造
A New Global Architecture for Sustainability Governance
1972年に創設された国連環境計画(UNEP)には、地球環境の調査とその結果に基づく
修復と保全、政策的選択肢の提供、環境に関する認識の普及と活動の推進、国連組織内の
環境活動の調整、各国の能力の開発等の使命が課されていた。当時、環境問題へのより
良い成果を得るにあたって、UNEPは他の国連システムの強みを活用できる面から、敏速性
や適時性、適応性に富んだ効率の優れた機関と評価されていた。
創設されて40余年、この間に、環境的状況及び政治的状況のいずれにおいても、様相は
一層複雑さを増したのだが、基本的な構造上の疑問は手付かずで取り残されてきた。
それは、「持続可能性に向けての、国際的組織の最適な構造とは、いかなるものか」と
いう疑問である。
さらに地政学的背景や環境的課題、そしてグローバルな集団決定を下す緊急性に重大な
変化があったにもかかわらず、UNEP創設にあたっての基本的な構想・機能・形態に関して
は、特段の変革もなく今日に至っている。
UNEPの立案者たちは、国連システムにおける数多くの機関を、連携した環境行動にどの
ようにして向かわせるかについて、格別の見識を示してきた。UNEPをどのようにして強化
するか、あるいは補助機関から専門機関へと移行させるかについて、加盟国が熟慮するに
あたっては、UNEPが既に持っている力量、過去に経験した成功例と課題事項、そして全て
の障害や制約の根本原因を理解する事が重要である。
委託された権限を、UNEPが一層、強力に行使できるようにする、つまり成果を上げられる
ようにするためには、単に新しい名称(例えば、世界環境機関や国際環境機関等)を与え
ても、それは全体として不十分なものでしかないであろう。この組織の内的な、あるいは
外的な看過できない弱点を修正してゆく事が、より効果的で長期永続的な結果につながる
のであろう。
著者:Maria Ivanova is assistant professor of Global Governance at theMcCormack
Graduate School of Policy and Global Studies at the University of Massachusetts
Boston.
▲▼特別頒布▲▼
ワールドウォッチ研究所
『地球白書 2012-13:持続可能で心豊かな社会経済を目指して』
本体価格 ¥3000円を
2,750円(送料・税込)にて限定特別頒布。
*1.申し込み
ご住所・ご芳名・郵便番号をご明記の上、下記にメール下さい
wwj@boreas.dti.ne.jp
2.着信後、ご確認のメール発信後、発送
3.お支払は同梱の「払込取扱票」にて、ゆうちょ銀行または郵便局の払込機能付
ATMから払込み下さい。また、銀行口座からもお振込み頂けます。
(株)ワールドウォッチジャパン
担当 伊藤
____________________________________
今後、ワールドウォッチジャパンからのシンポジウム案内やお知らせが
ご不要な 方はお手数ですが、
http://www.worldwatch-japan.org/EPSILON/
上記URLから解除してください。
ご質問やご意見などは
webmaster@worldwatch-japan.org までお願い致します。
転載については上記までご相談下さい。尚、Webサイトはリンクフリーですので、
WEBやblogをお持ちでしたらリンクして頂ければ幸いです。
amazonアフェリエイトを利用しています。
■WorldWatch-Japan http://www.worldwatch-japan.org/