-----------------------------------------------------------
★★★ 【WWJ地球環境メールマガジンEpsilon 】
http://www.worldwatch-japan.org
2023/4/05 号外
-----------------------------------------------------------
(公財)農学会・日本農学アカデミー・(公社)大日本農会 共同主催公開シンポジウム
「食の未来−タンパク質食品−」
日 時:2023年4月23日(日)13:00〜17:25
会 場:東京大学弥生講堂・オンライン配信
参 加:会場参加(直接会場にお越しください)
オンライン参加要事前申込(4月14日まで)
ワールドウォッチジャパン宛 mail:
wwj@boreas.dti.ne.jp
後 援:東京大学大学院農学生命科学研究科、ワールドウォッチジャパン
趣旨: 世界の食料の需給を見通すと、アジア・アフリカを中心とした人口の継続的な増加や開発途上国で
の所得水準の向上等に伴う食用・飼料用の穀物等の需要増加、気候変動や大規模自然災害、動物疾病
の流行等の懸念により、不安定な要素が多くみられる。
食料の中でもタンパク質については、SDGsの取り組み推進や動物倫理・福祉に対する関心の高ま
り、さらには菜食主義者増加等から、これまで畜産物がタンパク質摂取の中心であったものが多様化
していくことも考えられている。
そこで、現在の食用タンパク質の開発、利用の実態、種類ごとの課題等を整理し、我が国ですでに
実用化がされている大豆タンパク質、昆虫(コオロギ)の利用についての知見を共有し、今後の見通
しの展望に資するため、このシンポジウムを開催する。
■プログラム
総合司会: (公財)農学会常務理事 堤 伸浩
13:00〜13:05 開会挨拶 (公財)農学会会長 丹下 健
13:05〜13:20 シンポジウムの趣旨説明 (公財)農学会理事 林 良博
13:20〜14:00 代替タンパク質の技術開発動向と未来
インテグリカルチャー株式会社 佐藤佳寿子
14:00〜14:40 循環型タンパク質としての食用コオロギについて
株式会社グリラス 渡邉 崇人
14:40〜14:55 ――休憩15分――
14:55〜15:35 大豆ミートと大豆利用の現状と課題(展望)
不二製油グループ本社(株)未来創造研究所 佐本 将彦
15:35〜16:15 新規タンパク質食品の受容について
宮城大学食産業学群 石川 伸一
16:15〜16:20 ――休憩5分――
16:20〜17:20 総合討論 司会進行 (公財)農学会理事 阿部 啓子
17:20〜17:25 閉会挨拶 日本農学アカデミー会長 生源寺眞一
参加:要事前申込(4月15日まで) なお、定員になり次第締め切ります。
ワールドウォッチジャパン宛 mail:
wwj@boreas.dti.ne.jp